webalizerの導入
sorry Japanese only
最終更新日 2004/08/29
page size = Mbyte

apacheがはき出す access.logを、エディターで見るのもやはり何なので、ログ解析ツールを入れてみることにしました。
有名どころで webalizerを入れてみることにしました。

出来上がると、こんな表示が出来上がります。
見に来た人の IPが出まくりなので、一部ぼかしてサンプルのページを作ってみました。7月分のみ入って見ることが出来るようにしてあります。

webalizer本体は、日本語モードで簡単にインストールでき、すぐに上記ページを書き出す事が出来ます。
上記本家より .tar.gzのソースファイルを Download
[root]# gzip -d webalizer-2.01-10-src.tar.gz
[root]# tar xvf webalizer-2.01-10-src.tar
解凍されたディレクトリーへ cdし、日本語モード ONにて configure => make => make installします。
[root]# configure --with-language=japanese
loading cache ./config.cache
checking for gcc... (cached) gcc
checking whether the C compiler (gcc  ) works... yes
checking whether the C compiler (gcc  ) is a cross-compiler... no
checking whether we are using GNU C... (cached) yes
checking whether gcc accepts -g... (cached) yes
checking whether ln -s works... (cached) yes
checking for a BSD compatible install... (cached) /usr/bin/install -c
checking how to run the C preprocessor... (cached) gcc -E
checking whether char is unsigned... (cached) no
checking for main in -l44bsd... (cached) no
checking for main in -lm... (cached) yes
checking for main in -lz... (cached) yes
checking for gzrewind in -lz... (cached) yes
checking for main in -lpng... (cached) yes
checking for gdImagePng in -lgd... (cached) yes
checking for gd.h... (cached) /usr/local/include
checking for getopt.h... (cached) yes
checking for math.h... (cached) yes
checking default config dir... (cached) /etc
checking for language file... yes - japanese
creating ./config.status
creating Makefile
linking ./lang/webalizer_lang.japanese to webalizer_lang.h
[root]# make
gcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -c webalizer.c
gcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -c hashtab.c
gcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -c linklist.c
gcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -c preserve.c
gcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -c dns_resolv.c
gcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -c parser.cgcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -c output.cgcc -Wall -O2 -DETCDIR=\"/etc\"  -DHAVE_GETOPT_H=1 -DHAVE_MATH_H=1   -I/usr/local/include -c graphs.c
gcc  -o webalizer webalizer.o hashtab.o linklist.o preserve.o parser.o output.o dns_resolv.o graphs.o -lgd -lpng -lz -lm 
rm -f webazolver
ln -s webalizer webazolver
[root]# make install
以下略

make installをすると、/usr/local/binへ実行ファイルの webalizerがコピーされました。
このプログラムは、割とまともな所へコピーするようです。

webalizerを実行すると以下のようになります。
[root]# webalizer -p -c /usr/local/bin/webalizer.conf /var/log/httpd/access.log -o /home/webalizer/
Webalizer V2.01-10 (Linux 2.4.22-0vl2.14) Japanese
Using logfile /var/log/httpd/access.log (clf)
Creating output in /home/webalizer/
Hostname for reports is 'miya0.dyndns.org'
Reading history file... webalizer.hist
Reading previous run data.. webalizer.current
Warning: Truncating oversized username             *注1
Skipping bad record (1)
Saving current run data... [08/29/2004 12:35:11]
Generating report for August 2004
Generating summary report
Saving history information...
382 records (1 bad) in 0.15 seconds
これで解析ページが出来上がります。一瞬です。
注1 -- Truncating oversized username -- Shift-JISから EUC変換などを行ったログなので、検索文字列部分で一部文字化けが発生し、webalizerが区切れを認識できなくなり usernameが長すぎる(truncat)から適当な所で切ったよ。と、ワーニングがでてます。

気を付けなければならないのは、私のように解析ページを順次更新していこう。
と言う場合、最初から -pオプションを付けて実行する必要があります。
途中から追記モードで webalizerを実行しても、今まで記録した分は消えてしまいます。(その月だけですが)

しかし、検索エンジンの抽出は、自分で confファイルを作らねば、検索エンジンをうまく抽出してくれませんでした。
confファイルは、Webalizerの設定(FreeBSD)[fkimura.com] さんの作られているページの物を使用させていただきました。ありがとうございました。
これをたたき台に、検索エンジン部分へ過去 9ヶ月のログから検索エンジン文字列を抽出して付け足してみました。=> webalizer.conf

あとは、私の所の問題なんですが、私の apacheは Shift_JISモードで動作しているんです。
そのため、apacheのログが以下のように文字化けて記録されてます。(その後 apacheの動作モードを EUC-JPに変えても同じと言うことが分かりました)
d30xxxxxxxx.ne.jp - - [29/Aug/2004:02:14:39 +0900] "GET /oil/oil.html HTTP/1.1" 200 48605 48922 "http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%80%E7%B2%98%E5%BA%A6%E3%80%80bp&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&start=10&sa=N" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"
これでは、どんな検索文字で飛んできたのかが分かりません。
(リンクをジャンプして googleの画面を出すとどんな検索文字かが分かります)

google以外 yahooも flesheyeも、全ての検索エンジンから飛んできた Refererが上記のように暗号になってます。
しかし googleでは正常な文字列になると言うことは、自分の所でも変換できるのではないか?
ってことで調べてみたらありました。
Y's Memo さんの所を参考に、以下のようなプログラムを作りました。(というか、Y's Memoさんのをそのままパクってます。大感謝です。)

/usr/local/bin/mojibake.pl
#!/usr/bin/env perl
use Jcode;
open (IN ,$ARGV[0]);
while (){
$_ =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C", hex($1))/eg;
Jcode::convert(\$_,euc);
print $_;
}
close (IN);
exit;
chmod 755して以下のように使います。

[root]# mojibake.pl access.log > access-euc.log
Shift_JISの access.logを EUCの access-euc.logへ変換してくれます。
変換すると以下のようになります。

d30xxxxxxxx.ne.jp - - [29/Aug/2004:02:14:39 +0900] "GET /oil/oil.html HTTP/1.1" 200 48605 48922 "http://www.google.co.jp/search?q=デフオイル 粘度 bp&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&start=10&sa=N" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"

Shift_JISモードではき出された access.logを mojibake.plにて EUCへ変換し webalizerへ食わせる。
作られる htmlは EUCになっているので、再度 Shift_JISへ変換する。

なんと面倒なのでしょうか。さっさと EUCへ全面移行しておくべきだった・・・
といつも思うのですが、全面変更する方がまだ面倒です(w

で、上記動作を一気に行う shスクリプトを作成しました。

access-webalizer.sh
#!/bin/bash

#環境変数セット
#
#日付(年月日 20040829) ファイル作成に使おうと思った(未使用)
datenow=`date +%Y%m%d`

#日付(年月 200408) ファイル作成に使用
monthnow=`date +%Y%m`

#access.logのある場所を指定。最後に / は付けない
inputdir=/var/log/httpd

#webalizerが出力する先を指定。最後に / を付ける
outputdir=/home/localhost/webalizer/

#EUCから SJISへ変換したとき別ファイルへ書き出しているので、
#index.html内に記述するジャンプ命令を書く
jumpurl='<html><meta http-equiv="refresh" content="0;url=index-sjis.html"><html>'

#access.logを Shift_JISより EUCへ変換
/usr/local/bin/mojibake.pl $inputdir/access.log > $inputdir/tmp-euc.log

#access_年月.logというファイルへ、
#EUC変換した後の access.logを追記書き込み
cat $inputdir/tmp-euc.log >> $inputdir/access_$monthnow.log

#access.logは消す
echo > $inputdir/access.log

#414の errorコードがある行以外の 10列目以外を tmp-年月-euc.logへ書きだし
#mod_logioを組み込んで、アクセスコード 要求バイト数 実転送バイト数の並び
#になっている之場合だけ必要。普通の人は、以下の 1行をコメントアウト外し、
#その下 4行はコメントアウトにする。
#grep -v " 414 " $inputdir/tmp-euc.log > $inputdir/tmp-$monthnow-euc.log
grep -v " 414 " $inputdir/tmp-euc.log | \
awk '{print $1,$2,$3,$4,$5,$6,$7,$8,$9,$11,$12,$13,$14,$15,$16, \
$17,$18,$19,$20,$21,$22,$23,$24,$25,$26,$27,$28,$29,$30}' \
> $inputdir/tmp-$monthnow-euc.log

#webalizerを実行
#追記モード(-p),confファイル指定(-c),出力ディレクトリー指定(-o)
/usr/local/bin/webalizer -p \
-c /usr/local/bin/webalizer.conf \
$inputdir/tmp-$monthnow-euc.log -o $outputdir

#index.htmlを EUCから SJISへ変換。
#index-sjis.htmlというファイルへ書き出し。
/usr/bin/iconv -f EUCJP -t SJIS $outputdir/index.html | \
sed -e s/.html/-sjis.html/g \
> $outputdir/index-sjis.html

#usage_200407.htmlなどを EUCから SJIS変換。
#usage_200407-sjis.htmlへ書き出し。
/usr/bin/iconv -f EUCJP -t SJIS $outputdir/usage_$monthnow.html \
> $outputdir/usage_$monthnow-sjis.html

#index.htmlの中身を jumpurlにする
echo $jumpurl > $outputdir/index.html

この shスクリプトを、毎日 00:00分に実行しています。
[root]# crontab -l
0 0 * * * /usr/local/bin/access-webalizer.sh
まあ、日付ごと詳細。ってのは webalizerは出ないので、毎日実行する必要も無いんですが。

(webalizerの出力した結果は、IPアドレスなどがモロ出ているので、外部へは公開していません。あしからず。)
ちなみに、内部からだけ見えて、外部から見えなくする設定は、apacheの conf/httpd.confへ以下のように記述することにより実現できます。

<Directory "/home/webalizer">
    Order deny,allow
    Deny from all
    Allow from 192.168.0.0/255.255.255.0 127.0.0.1
</Directory>
内部からだと見える。
外部(internet側)のアドレスの人が見ようとすると 403エラーになる。

参考にさせていただいたサイトの方ありがとうございました。(順不同、敬称略)
Webアクセスアナライザ webalizer の出力HTMLを日本語に
Y's Memo
Webalizerの設定(FreeBSD)[fkimura.com]
Linuxあれこれ

38561
戻る