スワンa 制作ページ
最終更新日 2003/08/
page size = 000Kbyte
長岡鉄治さんの設計されたスワンa D-101aを作成してみました。
使ってます、こう改造しました、良い音です。と言うページは引っかかりますが、作り方はこうです!ってぺージは見付かりません。
制作の記事が載っている雑誌、音楽之友社より発売されていた『最新スピーカークラフト(1)スワンaとその仲間』はすでに絶版。
オークションに時々出てきますが、新刊時の価格よりも高い値段で取引されてたりします。
私もオークションで落札しようとしたのですが失敗しました。
と言う事で、制作過程を写真で撮って作り方を解説してしまえ!って事で、スワンa 制作ページです。
●必要な物
10cmフルレンジスピーカー
私はFOSTEXの FE-108EΣにしました。
秋葉原の AUDIO店で売っています。
私は木村無線の通販で購入しました。前回他のスピーカーを購入した時には、共電社の通販で購入しました。
今回は、スピーカーのターミナルも同時に購入したかったので、ターミナルも売っていた木村無線にしました。
最初にスワンaを設計した当時のスピーカーは何だったのでしょうか。まあ今となっては買えないと思うのですが。
スピーカーターミナル
まあ無くても良いかも?
私は木村無線にて、TRITEC(テクニカルサンヨー)のCU-T40というのを購入しました。+/-1組で2070円。スピーカー左右で2個必要です。
どっちが良いかな?と思いCU-T20というのも購入しましたが、少し小さめですがこちらでも十分だと思います。
板材
自分で切っても良し、近くのホームセンターで切ってもらっても良し、専門業者?に頼んでも良し。
私はMAKIZOUさんに、シナアピトン合板と言うので頼みました。送料、税を含めて 32030円でした。
頼んでから綺麗に切られた板材が到着するまで1ヶ月近くかかります。連休に組み立ててみよう!なんて思ったら、あらかじめ余裕を持って注文しましょう。
MAKIZOUさんの所は前金払いが必要です。
その他、木材カットセンターさんなどが見付かりました。
但しこちらは料金書かれてないので、いくらぐらいかかるのかさっぱり分かりません。
あと、YAHOOオークションのFOSTEXスピーカーの所に、木材カットの業者の方が宣伝出している事もあります。
3403